生物生産科

  • 2023年09月20日(水)

    生物生産科・たねがしま未来ワークショップ

    DSC_0008 

     本日4~6限に、生物生産科で、未来ワークショップがありました。今回は、生物生産科1~3年の全学年を対象にしました。

     講師の先生は、昨日もお世話になりました、芝浦工大の栗島先生です。

    DSC_0006

    DSC_0009

     はじめに、目標達成シートの説明。ついで、未来の考え方、バックキャスト思考について。

    DSC_0010

     そのあと、種子島の労働人口、農業人口、林業、子どもの数、住宅・空き家、

    DSC_0011

     気候変動、農畜産業の現状、さとうきび栽培の課題、 

    DSC_0013

     畜産業と環境問題などなど

    DSC_0014

    DSC_0007

    DSC_0015

  • 2023年08月29日(火)

    SDGs QUESTみらい甲子園で,最優秀賞を受賞しました!!

    1

     本校生物生産科のRRPU班が,SDGs QUESTみらい甲子園に,昨年度応募して,見事,最優秀賞をいただきました!!

     8月26日に,SDGs QUESTみらい甲子園全国交流会があり,オンラインで参加しました。その時の様子が,ユーチューブに公開されていましたので,紹介します。
    3

    5

    6

    7

    0

    9

    10

    12

    13

     いよいよ,最優秀賞の発表ですッ!! (ドラムロール~)

    14

     発表直後,大喜びです。

    15

    16

     すごい。大活躍ですね。今後ともいろいろなことに挑戦していってください。

     

     

  • 2023年07月25日(火)

    かわいい、ジャージーの赤ちゃんが生まれました!!!

    DSCF0005

    DSCF0024

     先週の土曜日、7月22日に、ジャージーの赤ちゃんが生まれました。名前は「バンパク」ちゃん(メス)です。日本ホルスタイン協会への、正式な登録名は、「タネコウ リスペクト BANPAKU」だそうです。名前の由来は、茶色で、バンビのようで、額に白い斑点があるので、「バンパク」と、名づけられたそうです。大阪万博ではありません。

    DSCF0006DSCF0004 

    DSCF0025DSCF0026

    DSCF0027DSCF0028

    DSCF0029

     こちらは、バンパクちゃんの、お母さんです。

     本校牛舎には、ホルスタイン(白黒、レッド種)、ジャージー(茶色)、奥のほうに、黒毛和牛がいます。

    DSCF0008

     手前の赤白は、ホルスタインのレッド種です。

    DSCF0009

     入口近くの、小さめの牛は、1~3月生まれで、生後半年ぐらいだそうです。

    DSCF0010

    DSCF0011

    DSCF0012

    DSCF0015

     ついで、奥のほうの牛舎は、黒毛和牛です。肉用牛です。

    DSCF0016

    DSCF0017

      カメラを向けていると,近づいてきました。「うわぁ何だよ!」

    DSCF0022

    DSCF0023

     毎日暑いので、牛たちはシャワーを浴びていました。

    DSCF0001

     本校の乳牛で搾取した牛乳が,「種子島3.6牛乳」に含まれているそうです。みなさん飲んでみてください。

     

  • 2023年07月10日(月)

    優良系統サツマイモ(バイオ苗)引き渡し式です!!

    DSCF0029

     本日11時から、生物生産科大教室で、引き渡し式がありました。

     以前から続いている伝統的な行事で、本校の生物生産科の植物バイオ専攻生によって、茎頂培養により育成してきたバイオ苗を地元関係団体に引き渡すものです。

     品種は、安納芋、安納こがね、種子島ゴールドの3品種です。

     出席者は、西之表市長、中種子町長、南種子町長、ほか各農協、農政関係者です。参加生徒は2、3年の園芸専攻生です。

    DSCF0010

     始めに学校長あいさつ

    DSCF0015

     生徒代表あいさつ。

    DSCF0017

     西之表市長のあいさつ

    DSCF0022

     引き渡しです。学校側から地元関係団体へ、苗の贈呈です。

    DSCF0008

     2、3年生園芸専攻生も一緒に参加しました。来年度につないでいきましょう。

     

  • 2023年07月06日(木)

    生物生産科デザイン講座がありました!!

    DSCF0011

     本日6、7限目に、生物生産科全学年を対象に、オンラインで、デザイン講座が実施されました。

     講師の方は、本校の卒業生で、株式会社OCHORIスタジオ 代表取締役山下理世氏です。昨年度に引き続き、実施していただきました。

    DSCF0005

     5、6人ぐらいの、グループに分かれ、学習します。

    DSCF0007

    DSCF0008

     オンラインで講師の方から質問があります。「デザインとは何か」

     生徒は中央の机にあるマイクで答えます。

    DSCF0012

    DSCF0021

    DSCF0022

    DSCF0006

     今回は座学中心でしたが、次回以降ワークで、チラシやラベルを制作していく予定です。

     

  • 2023年05月19日(金)

    農場見学 下西小学校のみなさん

    下西小学校の1・2年生のみなさん,ようこそ種子島高校へ。

    生物生産科の各場所,草花→野菜→バイオ室→乳牛舎→肉用牛舎と見学されました。

    IMG_2582

    IMG_2584

    IMG_2585

    IMG_2588

    IMG_2591

  • 2023年05月10日(水)

    農業クラブ総会・意見発表会

    〇農業クラブ総会

    IMG_2438

    IMG_2440

    IMG_2441

    〇意見発表会

     発表者は,自分の意見を堂々と述べていて,聞いている方も考えさせられる,すばらしい内容でした。

    A1「牛の生産効率を上げるために」

    IMG_2455

     

    A1「食品ロスをなくすために」

    IMG_2456

     

    A2「物価の高騰と園芸農家の使命」

    IMG_2459

     

    A3「私の見たい種子島」

    IMG_2463

     

    A3「花と私」

    IMG_2472

     

    A1「新しい野菜を作りたい」

    IMG_2473

    A2「危機迫る伝統食」

    IMG_2475

    A3「海を守りたい」

    IMG_2477

    A2「畜産経営の危機」

    IMG_2480

     

     

     

  • 2023年04月28日(金)

    榕城小学校2年生の農場見学!

    榕城小学校2年生のみなさんをお迎えして,農場見学を行いました。

    生物生産科の生徒が,各グループを案内し,それぞれの場所で

    〇✖クイズがありました。小学生も本校の生徒も楽しんでいましたよ。

    IMG_2205

     

    IMG_2211

     

    IMG_2213

     

    IMG_2215

     

    IMG_2219

  • 2023年04月27日(木)

    種子島高校生物生産科「RRPU」の挑戦

    『広報にしのおもて 市政の窓』№722(R5.5)に,本校生物生産科の記事が載っていました。

    2305rrpu

  • 2023年02月20日(月)

    西之表市役所 表敬訪問

    1

    2月17日(金)に生物生産科2年生の椎田さん,大仁田さん,長野さんが毎日地球未来賞などの受賞について,西之表市役所へ表敬訪問を行いました。

    2

    日頃の活動や発表当日のことなどについて,報告しました。