04-c 進路指導
2015年12月20日(日)
第2回進路セミナー(進学編)
12月10日(木)6・7限目,体育館で進学希望者に向けた第2回進路セミナーが行われました。今回は北九州予備校鹿児島校の校長・本田弘信先生に「本気に考えよう! 未来と今の姿」というテーマでお話をいただきました。
2015年12月18日(金)
インターンシップ終了
3日間のインターンシップが終了しました。それぞれの事業所の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
2015年12月17日(木)
インターンシップ2日目
インターンシップ2日目の様子です。3日間のインターンシップも本日(17日)までとなりました。事業所のみなさま,最後まで生徒たちをどうぞよろしくお願いいたします。
2015年12月16日(水)
インターンシップ1日目
インターンシップ1日目の様子です。それぞれの事業所で,生徒たちは一生懸命に頑張っています。あと2日間,どうぞよろしくお願いします。
2015年12月15日(火)
2年インターンシップ開始
本日(12月15日)から3日間,2年生のインターンシップが始まります。今回は普通科2年2組と生物生産科2年・電気科2年の生徒たちが,西之表市内を中心とする26の事業所にお世話になります。
インターンシップ開始を翌日に控えた12月14日(月)の放課後,体育館でインターンシップ激励会が行われました。
まず初めに,前田校長が「何のためにインターンシップに行くのか,その意味を考えながら,それぞれの事業所で与えられた役割を果たすように」と生徒たちを激励しました。2015年12月14日(月)
第2回進路セミナー(就職編)
12月10日(木)6・7限目に,武道館で就職希望者に向けた第2回進路セミナーが行われました。
今回は,就職先が決まった生徒13名による『先輩による就職活動体験発表』と,ハローワーク熊毛学卒ジョブサポーター・塩浦さんによる講演,そして最後にキャリアカウンセラーの今給黎さんからもお話をいただきました。2015年11月30日(月)
3年進路検討会
11月27日(金)午後,会議室で3年進路検討会が行われました。今回は文理選択者(3年1組)の生徒たちの現在の学力とこれからの指導方法について検討し,あと1月半後に迫ったセンター試験に向けて,これまで以上に指導に力を入れていくことを確認しました。
2015年09月15日(火)
就職試験本番に向けた面接指導
9月16日(水)から始まる就職試験に向けて,就職希望者への面接指導が佳境に入っています。
今週は,熊毛地区3校を担当しているキャリアカウンセラーの今給黎さんと,ハローワーク熊毛の学卒ジョブサポーターの塩浦さんのコンビによる面接指導と,校長先生による面接指導を火曜日から金曜日までの4日間行いました。2015年09月10日(木)
就職試験壮行会
9月9日(水)朝,体育館で就職試験壮行会が行われました。これは,9月16日から始まる就職試験に向けて,一般企業や公務員への就職を希望している生徒たちを全校生徒で激励するため,毎年行われているものです。
2015年09月08日(火)
就職選考説明会
9月3日(木)夕方,視聴覚室で3年生の就職希望者を対象とした『就職選考説明会』が行われました。
これは,9月16日から始まる就職試験に向けて,旅行の手続きや当日までの準備,試験終了後の手続きなどについて生徒に説明するため,毎年この時期に行われているものです。2015年09月01日(火)
就職試験に向けた面接指導
9月16日(水)から始まる就職試験に向けて,現在,進路指導部を中心に面接指導を行っています。
8月19日・20日はハローワーク熊毛の方々に,そして今週は教頭先生にお手伝いをいただきながら,生徒たちの面接が少しでも充実したものになるように指導を行っています。2015年08月22日(土)
大学等連携講座『よらいきカレッジ』
8月21日(金)午後,普通科の1・2年生を対象とした大学等連携講座『よらいきカレッジ』が行われました。
これは,生徒の興味関心を広げて進路決定への契機とすることと,進学への意識や学問追求の姿勢を高めることを目的として,毎年この時期に行われているものです。ちなみに,「よらいき」とは種子島弁で「みんな一緒に」という言葉です。2015年08月20日(木)
卒業生と語る会
8月17日(月)午後,武道館で普通科1年生を対象に『卒業生と語る会』が行われました。これは,大学で学んでいる卒業生や,実社会で働いている卒業生の話を聞くことによって進路に対する関心を高め,それぞれの学部や学科,社会人としての立場について理解を深めるために毎年この時期に行われているものです。
今回は大学生が5名,西之表市役所から1名,西之表市内の保育園から1名の,計7名の卒業生(本校5期生)が参加してくれました。
2015年08月17日(月)
県内企業見学会
7月23日(木),2年生の就職希望者を対象に『県内企業見学会』が行われました。これは,鹿児島県商工労働水産部雇用労政課の支援により,主に県内企業への就職を希望している生徒たちのために毎年行われているものです。
2015年08月14日(金)
【普通科】学部・職業調べ発表会(2年総合学習)
7月14日(火)7限目の総合的な学習の時間に,2年普通科の生徒たちが「進路に関する調べ学習」の発表会を行いました。この調べ学習は,これから就職・進学先をより具体的に考えていく生徒たちが,大学の研究内容などについて深く知ったり,職業の種類や就業方法などについて自分たちで学ぶことで,進路に対する知識をより深めるために行われたものです。
2015年08月10日(月)
3学年PTA
7月14日(火)6・7限目,武道館で3学年PTAが行われました。今回は進路指導部の就職指導係・キャリアカウンセラー,そして進路指導主任の3名から,今後の就職・進学活動に向けた取り組みについて,資料を使いながら説明しました。台風11号が近づきつつある蒸し暑い環境でしたが,生徒たちはみんな真剣に話を聞いていました。
2015年08月07日(金)
【普通科】『夏トライ! グレードアップゼミ』終了
8月4日(火)から3日間,鶴丸高校で行われた『夏トライ!グレードアップゼミ』が終了しました。最終日の6日(木)は午前中に2コマの授業が行われたあと,午後からは三島村役場の大岩根尚さんによる講演が行われました。
2015年08月06日(木)
【普通科】『夏トライ! グレードアップゼミ』2日目
普通科2年1組(文理コース)の生徒たちが参加している『夏トライ! グレードアップゼミ』の2日目が終了しました。夜の学習会では,昨年度1年担任だった小島先生がお越しになり,生徒を激励してくださいました。生徒たちもとても嬉しそうでした。
2015年08月05日(水)
【普通科】2年生が『夏トライ! グレードアップゼミ』に参加しています
普通科2年1組(文理コース)の生徒たちが,8月4日(火)から鶴丸高校で行われている『夏トライ!グレードアップゼミ』に参加しています。これは,同じ意識を持った高校生が一堂に会し,切磋琢磨しながら学習することで進学への意識を明確にすることを目的として,毎年行われているものです。
2015年08月04日(火)
【普通科】3年校外体験学習会
8月3日(月)から5日(水)までの3日間,普通科3年1組の生徒20名が『校外体験学習会』に参加しています。
これは,①予備校で浪人生や他校の現役生とともに授業を受けることで,大学受験の最前線の緊張感や熱量を体感すること,また,②校外での宿泊を伴った学習を体験することで,大学入試センター試験本番時の1日の流れを事前に経験することを目的として毎年行われているものです。今年も,北九州予備校鹿児島校にお世話になっています。2015年07月26日(日)
進路保障統一LHR
7月9日(木)5限目,3年生の生徒たちを対象に,進路保障について考える統一LHRが行われました。これは,9月16日から始まる就職試験を控えた生徒たちに向けて,統一応募用紙の意義や違反質問の内容,それに対する対処の仕方について考えてもらうために,毎年この次期に行われているものです。
2015年07月05日(日)
鹿児島大学説明会
7月4日(土)午後,武道館で鹿児島大学主催の学校説明会が行われました。これは,離島の高校で学びながら鹿児島大学を目指す生徒たちのために,今年初めて行われたものです。当日はあいにくの雨模様でしたが,種子島高校と種子島中央高校の生徒・保護者の皆さんが多数参加しました。
2015年06月19日(金)
平成27年度 第1回進路セミナー
6月18日(木)6・7限目,平成27年度第1回目の進路セミナーが行われました。今回は鹿児島県専門学校協会のご協力をいただき,県内のさまざまな専門学校の先生方による体験型授業や面接指導,受験対策講座をしていただきました。これから進路を考えていかなければならない生徒たちにとって,大きな刺激になったと思います。2015年05月02日(土)
キャリアカウンセラー・今給黎さん着任
5月1日(金)から,キャリアカウンセラーの今給黎さんが着任しました。毎年,主に島内の企業を訪問しながら,卒業生の定着指導や就職希望生徒の相談役としてご活躍いただいています。今年度もどうぞよろしくお願いします。
2015年03月20日(金)
進学受験体験発表会
3月19日(木)の1限目,体育館で「進学受験体験発表会」が開かれました。これは,今年進学受験にチャレンジした卒業生の体験談を聞くことで,在校生が受験の難しさを実感し,早い時期から受験に向けた準備をスタートできるようにすることを目的として,1・2年生の普通科の生徒全員と,生物生産科・電気科の進学希望の生徒を対象に毎年行われているものです。
今回は,9人の卒業生が後輩たちにメッセージを伝えてくれました。内容の一部を,抜粋して紹介します。
【卒業生の発表のポイント】
・少しでも早く目標を決めよう
目標の大学が書けると,模試の判定などが刺激になる
・目標が定められないなら,難関大学をめざす
ひとつ上のランクの大学を書くことが成功につながる
・普段の授業がとても大切 先生たちを信じて
・苦手な教科があるのは当たり前
教科を嫌いにならないことが大切 積極的に質問しよう
・普段から本を読んで,文章力を付けていこう
・自分にできることを,少しずつ積み上げていこう
小さな努力を積み上げていくことが,大きな自信につながる
・起きる,寝る,勉強する時間をきちんと決めてパターンづけよう
・部活を勉強できない理由にしないこと
・推薦入試は,普段の勉強と推薦入試の準備とが重なり大変
「とりあえず」では乗り切れない 覚悟を決めて臨もう
・センター試験は団体戦 クラスの雰囲気はとても大切
・2次試験は個人戦 不安も多いが乗り越えるしかない
・後悔の無い受験はありえない
どれだけ努力を重ねて後悔を少なくするかが重要
・不安に震えるより,カラ元気でも明るく振る舞おう
そうすることで,明日へのエネルギーが出てくる
新生活の準備で忙しいなか,後輩たちのために時間を作ってくれた卒業生の皆さん,どうもありがとうございました。新しい場所で頑張って下さい。また,種子島高校にも遊びに来てね。2015年03月17日(火)
1年普通科・合同総学「新2年次に向けて」
3月17日(火)5限目の総合学習の時間に,1年普通科の生徒たちが3年担当の先生方から話を聞く「新2年次に向けて」の指導が行われました。
2年から文理コースに進む生徒たちは1組に,総合コースを選択している生徒たちは2組へと移動し,文理コース選択の生徒たちは3年1組担任の林先生から国公立大学進学の話を,そして総合コース選択の生徒たちは3年2組担任の久保先生と,進路指導部・就職指導係の奥田先生から,それぞれ専門学校・短大へと進学と就職についての話を聞きました。
今日,話を聞いていた生徒たちも来月からは2年生。決戦の時はあっという間にやってきます。その時になってから後悔しないように,今からできることを少しずつ,着実に行って力を付けてほしいと思います。2015年01月23日(金)
高校生による進路講話 in 種子島中学校
1月22日(木)午後,種子島中学校体育館で「高校生による進路講話」が行われ,本校から4名の生徒が参加しました。これは,就職・進学先が決まった高校生が直接中学生に話をすることで,中学生の進路意識を高めるために今回初めて行われたものです。
講師役をつとめた生徒たちは,自分たちの行ってきた勉強法やコース選択の理由,高校時代に打ち込んだこと,いまの中学生に頑張って欲しいことなどについて,一生懸命に伝えていました。また,話を聞いた中学生の側からも,それぞれの学科の進学・就職先の内容や勉強方法などについて,積極的な質問が多く出されていました。
生徒たちの発表が,中学生のより良い進路選択に活かされることを望みます。2015年01月18日(日)
【センター受験組】試験終了
理系の生徒を含め,受験団15名すべてのセンター試験受験が終了しました。明日,種子島に戻ってきます。2015年01月18日(日)
【センター受験団】文系生徒の試験が終了しました
試験が終了した文系の生徒たちを,担任の先生が出迎えます。理系の生徒たちも最後まで頑張ります。2015年01月18日(日)
【センター受験団】2日目の昼食
2日目の昼食の様子です。あと少しです。