04-e 生物生産科
2023年01月23日(月)
第3回高校生探究コンテスト 優秀賞
1月19日に県民交流センターで行われた,高校生探究コンテストの最終審査会に生物生産科2年の椎田さん,大仁田さん,長野さんが出場しました。
審査員,参加者の前でポスター発表を堂々と行いました。また,錦江湾高校や国分高校の発表を聞き,研究の手法や考え方等,多くのことを学んだようです。
結果は地域課題部門で優秀賞と大健闘でした。
今後の活躍に期待しています。2022年12月20日(火)
生物生産科 農業クラブ会長選挙
12月20日(火)に農業クラブの会長選挙が行われました。
生物生産科1・2年生からの立候補者が,
自分が会長になったときに,どんな活動をしたいか等,
それぞれの考えを述べました。
結果は,後日発表します。2022年11月30日(水)
お魚捌き方教室 生物生産科
11月29日(火)10時50分から12時30分までの間で,生物生産科2年生を対象に,お魚捌き方教室が,本校 家庭科調理室にて行われました。
協力
西之表市役所 農林水産課 種子島漁業組合
西之表市の漁師さん(捌き方講師)
2022年11月09日(水)
農業教育高度化研修
11月1日(火)14時40分から16時までの間で,本校 生物生産科2・3年生を対象に,かごしまの次代を担う農業教育推進事業「農業教育高度化研修」が生物生産科 大教室で行われました。
講師 小山田 様 小山田農産 勤務
本校卒業生,鹿児島県農業大学校卒業後家業に入る
研修内容
(1)経営規模,経営状況について
(2)ドローン,分娩検知システムについて
(3)進路の考え
(4)高校生活について
2022年11月07日(月)
JA実習 生物生産科
10月17日(月)~10月21日(金)5日間の計画で,本校 生物生産科1年生が,西之表市内のJA各事業所にて,実習を行わせて頂きました。
2022年10月17日(月)
めいろうこども園 農場見学
10月12日(水)めいろうこども園 園児の皆さん,引率の先生方が,本校 生物生産科の農場を見学されました。
2022年09月26日(月)
生物生産科・たねがしま未来ワークショップ
9月21日(水)
芝浦工業大学 栗島英明教授
4限目 30年後の種子島について講義がありました。
生徒も30年後の種子島の人口や農業,気候などについて勉強しました。
5・6限目 持続可能な種子島について
生物生産科1年生から3年生までが混合で8つの班を作り,課題とその解決策について
話し合いを行いました。
付箋紙を使って,課題を出しました。似たものを集めて課題についてまとめました。
次にその解決方法について,意見を付箋紙に書いて出し合いました。
どの班も活発な意見が出されました。2022年09月21日(水)
鹿児島大学 種子島フィールドワークにおける種子島高校との交流
9月20日(火)10時50分から12時40分までの間で,鹿児島大学 種子島フィールドワークにおける種子島高校との交流が,本校にて行われました。
参加者 生物生産科3年生 生物工学班
プロジェクトチーム,生物生産科1・2年生の参加希望者
内 容
生物工学班の圃場にて収穫体験・見学
高校生研究発表
意見交換・交流
2022年08月25日(木)
九州学校農業クラブ連盟各種発表大会 熊本大会
8月8日(月)~10日(水)熊本県で行われた九州学校農業クラブ連盟各種発表大会熊本大会に
生物生産科3年の若松さん
(分野Ⅰ類:生産・流通・経営)
生物生産科2年の椎田さん
(分野Ⅲ類:ヒューマンサービス)が出場しました。
鹿児島県の代表として堂々と発表し,
二入とも優秀賞を獲得しました。
これで昨年度に続き,2年連続の快挙です。
おめでとうございます!
2022年08月25日(木)
高校生課題探求発表会2022
8月10日(水)鹿児島国際大学で行われた,「高校生課題探求発表会2022」に生物生産科 大仁田さん(2年),長野さん(2年),中園さん(3年)が日頃のプロジェクトで取り組んでいる「パッションフルーツの殻の活用」に関する研究成果を発表しました。
県内から多くの高校生が参加する中,
ステージ部門で最優秀賞である学長賞を獲得しました。
今後も,研究を継続して頑張ってほしいです。おめでとうございます!