04-i 校種間連携
2014年12月28日(日)
子育てサロン・クリスマス演奏会
12月20日(土),西之表市の若宮保育園リズム室で,西之表市地域子育て支援センター「島っ子」主催の『子育てサロン・クリスマス演奏会』が行われました。当日は若宮保育園の園児と25組の親子が参加し,本校から吹奏楽部・家庭クラブのメンバーとボランティアの生徒が30名ほど参加し,総勢約140名でクリスマスを楽しみました。
2014年11月27日(木)
中高連絡会
11月27日(水)午後,本校会議室で中高連絡会が行われました。今回は種子島中学校・中種子中学校・南種子中学校の3校から8名の先生方にご来校いただき,有意義な情報交換をすることができました。お忙しいなかご参加くださいました先生方,どうもありがとうございました。2014年11月14日(金)
大学との教育活動連携についての意見交換会
11月13日(木)7限目,校長室において,大学との教育活動連携についての意見交換会が行われました。これは今年の夏からスタートしている「自然と共生するスマートエコアイランド種子島」事業の一環で,少子高齢化や過疎化の進行が著しい種子島において,世界に先駆けた新しい社会システム(=プラチナ社会)を創造するための事業を高校生に知ってもらい,より良い社会を作り上げるために何ができるかについて意見交換を行うために今回初めて行われたものです。
今回は,東京大学総長室総括プロジェクト機構「プラチナ社会」総括寄付講座特任講師の菊池康紀さんに,『種子島におけるスマートエコアイランドビジョン』についてご説明いただきました。また,東北大学大学院工学研究科の福島康裕准教授からは,台湾で10年間取り組んできたCPSD(Certificate Program in Sustainable Development)プログラム(主に留学生を対象にした,持続可能な開発に関する短期研修)における,台湾の歴史や新技術などを複合的に組み合わせた学習についてご説明をいただきました。
また,本校側からは,普通科・生物生産科・電気科のそれぞれの教諭から,種子島高校がこれまで取り組んできたさまざまな活動についてご説明いたしました。
「高校生に学ぶ意欲を持たせることが,社会を良くしていくための一番の近道である」という福島准教授の言葉に,われわれ教職員も大きな刺激を受けました。具体的な活動についてはこれからの検討事項になりますが,種子島高校の生徒たちに対して,学びへの意欲を少しでも多く喚起できるよう,このチャンスを活かしていきたいと思っています。2014年09月26日(金)
中種子養護学校との交流会
9月24日(水)午前中,中種子養護学校との交流学習が生物生産科で行われました。生物生産科3年の生徒たち15名が養護学校の生徒たちをサポートしながら,こけ玉作りやニワトリの世話,乳牛のシャンプーなどを行いました。また,体育館でレクリエーションも行われました。2014年09月11日(木)
明朗幼稚園学校訪問
9月10日(水)午前中,明朗幼稚園のみなさんが農場を訪れ,乳牛たちとふれあいました。最初は恐る恐る牛に近づいていた子どもたちでしたが,すぐに慣れて,最後は積極的にお乳や体毛の感触を確かめていました。また,本校OGの先生も,元気に園児たちを指導していました。2014年07月31日(木)
中学生1日体験入学
7月30日(水)午前中,中学生に向けた1日体験入学が行われました。今年の開講式では生徒会と放送部が中心となって,学校や学科の紹介を生徒自身が行いました。また部活動の練習風景を収録したダイジェスト映像を上映し,中学生の皆さんが少しでも高校生活をイメージできるように工夫しました。
開講式のあとはそれぞれの場所に移動し,普通科では模擬授業,生物生産科ではパッションジュースの製造や家畜の管理体験,野菜の栽培管理などの体験を行いました。また電気科では電気工事の実習を行いました。
中学生の皆さん,1年後の自分の生活を少しでもイメージできたでしょうか。希望する進路を実現することができるように、今のうちからできることを少しずつ,しっかり進めて下さいね。2014年07月09日(水)
第1回中高連絡会
6月25日(水)午後,会議室で第1回中高連絡会が行われました。今回は種子島中学校・中種子中学校・南種子中学校の3校と熊毛教育事務所・西之表市教育委員会からたくさんの先生方のご参加をいただき,種子島高校の現状や将来に向けての取り組みについて説明をさせていただきました。
全体会の終了後に,各中学校別に会場を分けての情報交換会も行われ,有意義な時間となりました。お忙しいなかご参加下さいました先生方,どうもありがとうございました。2014年03月18日(火)
平成25年度学校評価・授業評価報告
本年度の学校評価・授業評価の報告をいたします。詳細な評価内容についてはPDFファイルにて公開しますので,そちらをご覧下さい。
■平成25年度学校評価・授業評価報告
(PDF 338KB)調査対象:本校生徒・保護者・教職員,学校関係者評価委員
調査時期:平成25年10月
調査方法:質問紙法によるアンケート調査
【アンケート結果の検討】○教職員の学校評価は,(10)「施設・設備」の値が昨年までと同じく2.7で,最も低い。引き続き改善が求められる。
○学校評価の平均は,昨年度と比較し,生徒,保護者,教職員ともに,大きな増減はないが,保護者からと教職員からの学校評価が若干増加している。
○学校評価質問(13)「地域への広報活動」は,昨年まで同様に,生徒,教職員からの評価が高い。広報係や放送部の活動が評価されていると思われる。
○(1)「本校選択」,(11)「部活動」については,生徒と保護者からの評価は高いが,教職員からの評価はそれほど高くなく,ギャップが大きい。
○保護者の学校評価は,(9)「環境美化」,(10)「施設・設備」の値が高い。
○授業評価は,平均3.0と昨年度と同じ評価である。8割程度の生徒が「4:よく当てはまる」か「3:やや当てはまる」と回答している。
★★★
みなさまからいただいた評価を,今後の教育活動に活かしていきます。アンケートへのご協力,ありがとうございました。
2014年02月18日(火)
中学生・高校生と種子島の将来を語る会
2月15日(土)午後,中種子町中央公民館で「中学生・高校生と種子島の将来を語る会」が開かれ,本校からは3年生の生徒5名が参加しました。この会は,日本の未来を担う中学生・高校生に「将来の種子島に期待すること」「どうすれば種子島が良くなっていくのか」といった点について議論してもらい,その内容を行政機関をはじめとする各種団体に伝えることで,今後の種子島の発展に役立てようと毎年開かれているものです。
あらかじめ参加校に与えられたさまざまな「テーマ」について,生徒たちが考えたことを材料にしながらいろいろな議論が展開されました。本校のテーマは「種子島を全国に自慢できることは何か」で,農業や人の温かさ,ロケットの打ち上げや海など,いろいろな材料を取り上げながら生徒たちの意見・アイデアを積極的に発表していました。
生徒たちの頑張る姿が,種子島のさらなる発展に繋がっていってほしいと思います。
2014年02月14日(金)
第3回学校関係者評価委員会
2月13日(木)午後,校長室で第3回学校関係者評価委員会が開かれ,4名の評価委員の方々にご参加いただきました。今回はこれまでの生徒・保護者・教職員アンケートの内容と,それに対する学校からの回答を素材に,種子島高校のこれまでの取り組みと,これからのあるべき姿についてのさまざまなご示唆をいただきました。
今回いただいたご意見を生かしながら,今後のより良い学校作りに努めてまいります。お忙しいなかご協力下さいました評価委員の皆様,どうもありがとうございました。
2013年11月28日(木)
第2回 中高連絡会
11月27日(水)に、本校会議室にて平成25年度第2回中高連絡会が実施されました。今回はまず学校の近況報告を行った後、今年度の高校入試についての説明が行われました。
その後、各教科ごとに情報交換会を実施しました。高校入試の問題についてや、中学校高校での教科の取組についての話し合いをしました。
活発な意見交換が行われ、たいへん有意義な会となりました。ご参加下さいました先生方,どうもありがとうございました
2013年11月18日(月)
南種子中学校の皆さんによる学校見学
11月13日(水)午前中,南種子中学校のみなさんが本校を訪問し,生物生産科や電気科の実習棟を見学しました。
2学年57名と引率の先生方4名の計61名のみなさんは,初めに武道館で学校紹介ビデオを視聴したあと,本校の教育内容について各学科から説明を受けました。
その後,2班に分かれて校内を見学していただきましたが,普段あまり目にすることのない電気科の機械類や生物生産科のハウス,バイオ室の様子などを見ることによって,新たな発見があったことでしょう。
2013年08月28日(水)
種子島高等学校一日体験入学(中学生対象)
8月2日(金)に,本校で「種子島高校一日体験入学」が行われました。これは毎年この時期に行われているもので,島内の中学生のみなさんに種子島高校で行われている授業や実習の様子を体験し,今後の進路選択の参考にしてもらうことを目的としています。
今年は普通科に49名,生物生産科に29名,そして電気科に34名の中学生の皆さんが参加してくれました。
普通科の授業や生物生産科・電気科での実習を体験した中学生のみなさんは,アンケートに「想像した以上に楽しく授業を受けることができた」「良い雰囲気の学校だと感じた」「授業が面白くて,ますます電気科に入りたくなった」などといった前向きな回答を寄せてくれました。
中学生の皆さん。来年,ぜひ種子島高校に入学してくださいね。一緒に頑張りましょう。
2013年07月03日(水)
中高連絡会
6月26日(木)午後,本校会議室で中高連絡会が行われました。まず初めに本校の学校紹介ビデオが上映されたあと,学校長と進路指導部・生徒指導部・保健部主任から本校の教育目標や現状についての説明が行われました。
つづいて,本校に入学した生徒たちの状況について,本校の1年担任と中学校の先生方との間での情報交換が行われました。
ご出席くださいました各中学校の先生方,どうもありがとうございました。
2012年11月29日(木)
第2回中高連絡会
27日(火)の午後,会議室で第2回中高連絡会が開かれました。今回は主に高校入試に関する情報を中心に,高校側と中学校側との活発な意見交換が行われました。
各教科主任から,現在の種子高生たちの頑張っている姿や今後の課題などをお伝えし,また中学校側から高校入試,生徒たちの現状などに関するさまざまな質問がなされ,有意義な会となりました。ご参加下さいました先生方,どうもありがとうございました。
2012年11月20日(火)
南種子中学校2年生のみなさんが本校を訪問しました
11月16日(金)午前中,南種子中学校2年生51名の皆さんが本校を訪問しました。
初めに武道館で学校紹介ビデオを視聴したあと,普通科の授業や電気科の実習室の様子,そして生物生産科の農場などを見学しました。
2012年09月26日(水)
中種子養護学校との交流学習
本日午前中,中種子養護学校高等部1年生のみなさんが本校を訪問し,生物生産科3年生との交流学習を行いました。
高等部の皆さんたちは肉用牛舎で牛との触れあいやブラッシングを行ったり,ハウス内でのトマトの収穫作業などを行いました。普段の学校生活とは全く違う環境の中で,新しい発見があったのではないでしょうか。
2012年09月14日(金)
明朗幼稚園学校訪問
昨日(12日)午前中,西之表市の明朗幼稚園の子どもたち60人が本校の農場を訪問しました。1週間前に生まれたばかりの仔牛に恐る恐る触ってみたり,大きなホルスタインに餌をあげたりと,普段の生活の中ではなかなかできない体験をした子どもたちは,とても楽しそうでした。
2012年08月02日(木)
中学生体験入学
今日の午前中,中学3年生を対象にした体験入学が行われました。
台風10号の接近で一時は実施が危ぶまれましたが,台風一過の今朝,早くからたくさんの先生方や生徒たちの手によって,校舎がきれいに整えられました。そして,種子島中学校から89名,中種子中学校から2名の生徒を迎えて,体験入学がスタートしました。
普通科では理科の「実験」,国語の「古文入門~昔と今~」,英語の「Welcome to High School English」,数学の「高校数学への一歩」という4つの項目に分かれ,それぞれの先生方の授業を受けました。自分たちの先輩たちが高校に入学してからどんなことを勉強しているのか,また今のうちからどんな準備をしておかなければならないのか,それぞれの先生方からいろいろなお話を聴くことができました。
また生物生産科では「果実の加工」「ユリの組織培養」「黒毛和牛とのふれ会い」「草花の繁殖」「乳牛の体型測定・バター作り」「トマトの定植」という6つのテーマに分かれて,それぞれ体験を行いました。
黒毛和牛をおそるおそる引いてみたり,パッションジュースを作る工程を体験したりと,生徒たちは生物生産科で学習する内容について,楽しく体験することができました。
電気科では,電気工事の実習体験を行いました。銅線の被服を剥いたり,ペンチで曲げたり,スイッチやブレーカーにビスで固定したりと,実際に電気科に入学したら必ず体験することになる内容について,楽しく学習することができました。
今回の体験入学が,中学生のみなさんの進路選択に役立つことを祈ります。来年,種子島高校をぜひ受検してくださいね。
2012年06月29日(金)
中高連絡会
27日(水)午後,本校会議室で第1回中高連絡会が行われました。まず初めに本校の学校紹介ビデオが上映されたあと,学校長と進路指導部・生徒指導部・保健部主任から本校の現状について説明が行われました。
その後,本校に入学した生徒たちの状況について,本校教職員と中学校の先生方との間で情報交換が行われました。生徒たちをより良い方向に導いていくためにどのようにすればよいか,積極的な話し合いが行われて有意義な時間となりました。
ご出席くださいました各中学校の先生方と熊毛教育事務所の皆様,どうもありがとうございました。
2012年06月26日(火)
種子島高校について学ぶ会
6月13日(水)の午後,種子島中学校体育館で「種子島高校について学ぶ会」が行われました。これは中学校の進路学習の一環として今年初めて行われたもので,高校進学への目的意識を持たせ,学習意欲の向上を目指すものです。また,本校にとっては中学生に種子島高校について知ってもらう貴重な機会となりました。
当日は,本校の普通科・生物生産科・電気科から5名の先生方が中学校に出向き,パワーポイントを使いながら本校での学習について詳しい説明を行いました。
種子島高校に入学してくる皆さんが,これまで以上に自分の進路について目的意識を高めてくれることを願っています。
2005年11月18日(金)
平成17年度中高連絡会
種子島島内8中学校の先生方と有村熊毛教育事務所長・有島西之表市教育長にお集まりいただいて,平成18年度入試について御説明することができました。
また,具体的な御質問等もいただき,新設高校に対する関心の高さをうれしく感じました。
■有村熊毛教育事務所長さんから,中高連携への期待の言葉をいただきました。