2023年12月02日(土)
普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。パート6
今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。
種子島の観光について 4 kankou4[PDF:2MB]
種子島の観光について 5 kankou5[PDF:2MB]
種子島の海について umi[PDF:2MB]
ウミガメについて umigame[PDF:255KB]
種子島の妖怪について youkai[PDF:2MB]
2023年12月01日(金)
心の健康づくり講演会について
11月30日(木)5限目に、1・2年生を対象に、体育館で、心の健康づくり講演会がありました。
熊毛支庁保健福祉環境部地域保健福祉課主催で、講師の方は、一般社団法人鹿児島県精神保健福祉士協会の藤原奈美さんです。
テーマは、「人との関係とこころの健康」です。
2023年11月30日(木)
安納小学校への出前授業「歯科保健指導」です。
11月29日(水)に保健委員2年生による出前授業「歯科保健指導」を西之表市立安納小学校で実施させていただきました。
内容は,小学1・2年生向けに「歯の王様をきちんとみがこう」,4~6年生向けに「歯周病を予防しよう」です。
初めての取り組みで,緊張している様子でしたが,安納小学校のみなさんが一生懸命に授業を聞いてくれて保健委員の生徒も嬉しそうでした。また,このような交流がもてると嬉しいです。安納小学校のみなさん,ありがとうございました。
2023年11月30日(木)
祝 種子島税務署長賞 受賞
税に関する作文 高校生の部
「種子島税務署長賞」を受賞
本日,校長室にて受賞式が行われました。
おめでとうございます。
2023年11月30日(木)
3学年集会がありました。
本日5限目に、武道館で、3学年集会がありました。
まず、進路指導部からの話。
初めに、進学指導係から。
進路決定者について、入学金、授業料等の準備をお願いします。規則正しい生活、基礎学力の養成に努めましょう。
ついで、就職係から。
2~3月に、入社承諾書、入社式や研修の案内などが届きます。提出締め切りに注意すること。
進学・就職決定者に共通して、交通事故には十分気を付けること。生徒指導上の問題行動を絶対起こさないように、巻き込まれないように。
次に、生徒指導部から。
冬季休業中の過ごし方について。アルバイトについて。
最後に、3学年PTA委員会からの報告
2023年11月29日(水)
「ゆるりおいしい時間」です!!
本日、放課後図書室で、校内読書週間イベント企画1「ゆるりおいしい時間」がありました。
今回は、中国茶の時間ということで、図書委員が中国茶を、いれてくれました。司書の先生が、指導されたそうです。
初めに、中国茶の説明があります。一口にお茶といっても、緑茶、白茶、青茶、紅茶、黒茶などたくさんあります。
今回いただいたお茶は、四季春茶というそうです。
真ん中が、聞香杯(もんこうはい)といい、初めにお茶を注ぎ、右の茶碗で蓋をして、そのままひっくり返します。そのあと聞香杯を嗅ぐと、よいお茶の香りがします。香りを楽しむお茶です。12月1日(金)もするそうですよ。
2023年11月28日(火)
読書週間です!!
今週は、校内読書週間です。毎朝20分間教室で、読書をします。
2023年11月27日(月)
表彰式・壮行会(放送部)
今朝、体育館で、表彰式・壮行会がありました。
初めに、表彰式です。
・第6回オーレック九州農高川柳コンテスト 優秀賞
・令和5年度FFJ検定 特級
・第34回伊藤園お~いお茶俳句大賞 佳作
・2023年度第2回実用英語技能検定 2級
・第54回鹿児島県高等学校新人体育大会テニス競技大会
男子Bパート団体戦 準優勝
・第34回鹿児島県高等学校総合文化祭放送コンテスト
テレビ番組部門 優秀賞
引き続き、放送部 壮行会です。
教頭先生から、激励の言葉
決意表明
みんなで、拍手を送りました。九州大会に向けて頑張ってください。
2023年11月26日(日)
普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。パート5
今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。
種子島の自然について 2 sizen2[PDF:2MB]
種子島の食べ物について tabemono[PDF:2MB]
宇宙センターについて uchusenta[PDF:2MB]
宇宙センターについて 2 uchusenta2[PDF:2MB]
2023年11月25日(土)
旧上妻家住宅一般公開です。
11月25日(土)に,国登録有形文化財(建造物)旧上妻家住宅一般公開がありました。
場所は,市立図書館の西隣です。
門です。丸い腕木門で県内唯一だそうです。
石垣はつの立ちで積んであり,地位が高い人の屋敷であることを示しています。
外側は改修のため,覆いがされていました。
上妻家は,種子島氏の筆頭家老の家です。種子島氏入島以前から,鎌倉幕府の地頭大浦口氏の代官として,種子島を支配していた一族で,種子島氏入島後,その家臣になります。
平成28(2016)年に,西之表市が購入し,翌29(2017)年に,旧上妻家住宅及び門が,熊毛地区初の国登録有形文化財建造物に登録されました。
その特徴は,発見された棟札で,江戸中期(1751年)建立とされ,祁答院住宅(伊佐市)についで,県で2番目に古く,規模としても大きいものだということです。ただ,その棟札は外された状態で見つかっており,確かに江戸中期建立と断定できていません。ただいくつかの証拠があります。
棟札には,中央に「南無妙法蓮華経 日蓮 日隆 武運長久守護」とあり,左右には様々な神名が列記され,下部には建て主の,上妻七兵衛真雄,惣大工阿世知新右衛門,本源寺当職日印の名前があり,裏面には寛延四(1751)辛未歳二月とあります。
この瓦は,へらや縄の跡が見られ,江戸時代の瓦ということです。
部屋の配置は,ちょうど漢字の田の字で,左下の下が玄関にあたり,玄関から入ると,左下の部屋が「げんかんのま」,そのさきに,左上の部屋「おもてのま」。この2間の壁は,赤い塗り壁(薄いピンク色)です。間には欄間彫刻です。当主を模した人形が着ているのは,芭蕉の裃(かみしも)です。
正面に床の間,左側は書院,右側には木のふすま(絵が描かれています)。
専門家によると,部屋の,長押(なげし,ふすまの上の横木のこと)に見られる,平折切頭釘,鉋(かんな)加工痕など,江戸後期以降の大工仕事には見られない技術だそうです。
田の字の右上の部屋が「おくのま」,その屋根裏から,貴重な「上妻家雅夫婦像」(国内最古級!),種子島時尭の槍の許状などが発見されました。
「おくのま」の屋根裏へ。ヘルメットをかぶって上がります。古式の蛤刃手斧仕上げの痕です。
よく見ると,屋根板の重ね方が1列目は,左側を重ね,次の列は右側を重ねていて,とても珍しいということです。
田の字の右下の部屋が,「なかのま(じろんま)」です。言わばダイニングで,中央に囲炉裏があったとされます。天井は黒くなっています。
さらにその右側の,台所の天井部分。すすで黒くなっています。
当日は,西之表市教育委員会社会教育課文化財係の沖田さん,ヘリテージマネージャの岩下さん,市建設課の石原さん,鉄砲館の方々など,ていねいな説明をしていただきました。
令和9年までに整備して,一般に公開されるそうです。