• 2023年09月21日(木)

    中高合同未来ワークショップです!!

    230921141420178

     今日は,種子島中学校で,種子島の課題について「中高合同未来ワークショップ」がありました。中高それぞれで,事前学習を行った上で,今日は高校生がファシリテーターとして,グループ活動を行います。

     高校生2~3人,中学生4~5人で1グループを作り,20グループに分かれて,活動します。中学校の4教室で,zoomを使用して,最後に発表します。

    230921143457499

    230921143708007

    230921143741106

    230921143810290

      はじめに,課題をふせんに書いて,広幅用紙に貼っていきます。

    230921144557221

    230921144737859

    230921144748125

     同じような課題をグルーピングしてまとめていきます。

    230921145341869

     課題に対して,対策を考えます。

    230921145442351

    230921145456253

    230921150603484

    230921153742831

    230921154112159

    230921154553056

     最後に,代表の生徒が発表します。

    230921155544619

    230921154606046

     うまく出来たでしょうか。今回の活動をぜひ今後に生かしていけたらと思います。

  • 2023年09月20日(水)

    校内弁論大会

    1年生と2年生のクラスから選抜された弁士が,それぞれの考えを堂々と発表しました。

    IMG_7328

    IMG_7333

    IMG_7337

    IMG_7361

    IMG_7400

    IMG_7413

    IMG_7422

    IMG_7431

    IMG_7442

  • 2023年09月20日(水)

    生物生産科・たねがしま未来ワークショップ

    DSC_0008 

     本日4~6限に、生物生産科で、未来ワークショップがありました。今回は、生物生産科1~3年の全学年を対象にしました。

     講師の先生は、昨日もお世話になりました、芝浦工大の栗島先生です。

    DSC_0006

    DSC_0009

     はじめに、目標達成シートの説明。ついで、未来の考え方、バックキャスト思考について。

    DSC_0010

     そのあと、種子島の労働人口、農業人口、林業、子どもの数、住宅・空き家、

    DSC_0011

     気候変動、農畜産業の現状、さとうきび栽培の課題、 

    DSC_0013

     畜産業と環境問題などなど

    DSC_0014

    DSC_0007

    DSC_0015

  • 2023年09月19日(火)

    芝浦工大対面授業がありました!!

    DSC_0001

     本日、5、6限に普通科1年生を対象に、芝浦工大栗島先生の、「中高大連携総合探究プログラム 未来とつながる授業」がありました。7限目は2年生です。

    DSC_0002

     はじめに「西之表市未来カルテ2050」についての、説明です。ミッション1 未来の西之表市の課題を把握する。ミッション2今から取り組むべきことを考える。

     以降、人口、産業構成、農林業、保育・教育、医療・介護、住宅・空き家、公有施設、廃棄物、気候変動、災害、エネルギーなどです。 

    DSC_0003

    DSC_0004

    DSC_0005

     みんな熱心に聞いています。

    DSC_0006

    DSC_0007

     あさって木曜日には、種子島中学校と合同で、ワークショップをします。

    DSC_0008

  • 2023年09月15日(金)

    シュロとフェニックスとワシントンヤシ,そしてソテツ

     

    all

     前回同様,種子島高校内の,樹木に注目です。

     今回は,大きさ以外区別の付きにくい,ヤシシリーズ3種です。すなわち,ヤシ目ヤシ科の,シュロ,フェニックス(カナリーヤシ),ワシントンヤシです。大体この順番で背が高いです。

     正門のロータリーにあって,存在感のあるソテツは,ソテツ目ソテツ科で別の仲間です。

    DSC_0023

     正門入ってすぐのロータリーに,ソテツの群植。さらに少し進んだところの中庭に,とても背の高い,ワシントンヤシが4本。シュロが8本。校舎寄りの中ぐらいのものも,熊手状の葉の形から,シュロだと思われます。

    wasi

     ひときわ背の高い、ワシントンヤシです。4本あります。ちなみに,ワシントンヤシの花言葉は「勝利」です。

    wasitop

    Ssyuro

     最も手前にある、まだ小ぶりの、シュロです。

    Lsyuro2

     校舎寄りにある、背の高いシュロです。シュロの花言葉は、「勝利」「祝賀」「不変の友情」だそうです。

     昭和24(1949)年5月1日に,実業教育振興5カ年計画に基づき,棕梠百万本計画を立て,和歌山県から種子8石を購入し,西之表町に3.5石,中種子町に1石,南種子町に1.5石,上屋久村に1石,下屋久村に1石を配分したということです(『創立80周年記念誌』)。同年4月に本校前身の種子島実業高校が成立しているので,本校のシュロはその名残でしょうか。

    Lsyurotop

    all2

     渡り廊下からの光景です。

    DSC_0001 

    DSC_0003

     体育館の南側に,フェニックスが6本並び,武道館東側に1本あります。

    DSC_0004

    DSC_0016-2

     こちらは,芸術棟南側、電気科科朝礼が行われる場所です。ここにもフェニックスが5本。

     フェニックスの花言葉は、「躍動感」です。名前の由来は,病害虫に強く,長寿なことから,フェニックス(ギリシア神話の「不死鳥」)と名付けられたそうです。

    DSC_0005

     校舎のあちこちに,シュロが植えられています。

     農場の方にも,たくさんあります。いろいろ確かめてみてください。

  • 2023年09月14日(木)

    校内弁論大会、クラス予選です!!

    DSC_0002

     今日のLHRは、9月20日(水)に行われる、校内弁論大会のクラス代表を決める、クラス予選です。

     1、2年生対象で、クラスから1人選出。時間は5分間で、テーマは、人生について、社会問題について、学校生活について、その他、です。

    DSC_0001

    DSC_0004

    DSC_0007

    DSC_0010

    DSC_0005

     本番までに練習して、最高のパフォーマンスを見せましょう!!

  • 2023年09月13日(水)

    喜志鹿埼灯台です。

    IMG_3818 

     種子島の北端にあるのが,喜志鹿埼(きしかざき)灯台です。

     昭和38(1953)年に建設されました。大隅半島と種子島の間には,航行の危険な大隅海峡があります。また大型船が航行する海域で,この灯台が目印になっているそうです。

    IMG_3814

     記録によれば,この辺一帯は,種子島家の御牧(牧場)があった場所で,戦時中は,旧日本軍の監視所が置かれていたそうです。その名残で砲台跡が残っています。

    IMG_3820

     種子島の北端,南端の御崎(岬)には,それぞれ神様(航海安全,五穀豊穣)が祀られていて,ここは,喜志加美(きしがみ)権現で,現在は国上奥神社に合祀されているそうです。

    IMG_3815

     中央にあるのが,砲台跡です。

    IMG_3819

     見るからに,荒々しい海だなと思います。

    きしがさき

     

     

  • 2023年09月12日(火)

    種子島高校に生えているのは,アコウ? ガジュマル?

    DSC_0002

     種子島高校に生えているのは,アコウなのか? ガジュマルなのか?

    DSC_0001

     みなさんは,アコウの木と,ガジュマルの違いが分かりますか。えっ,一緒じゃないの?と思ったあなた,違いますよ。似てますけど。どちらもクワ科イチジク属です。漢字ではアコウは,榕,赤榕,ガジュマルは,榕樹と書かれます。榕は溶けるの字と同じで,樹形がまるで溶けているように見えるからだそうです。あの垂れ下がった枝は,気根と言われ,下にある木に巻き付いて枯らすこともあることから「締め殺しの木」と呼ばれます。

    アコウ葉

    ガジュマル葉

     違いはアコウの方が葉が長くて大きく(上の写真),ガジュマルは短くて小さい(下の写真)そうです。気根もアコウは太くタコの足みたいで,ガジュマルは細い紐状です。

    アコウ実
    (上3枚の写真の出典は,”Ecological Notes Web" https://ecological-information.com/)

    また,丸い実がなりますが,あれは花序(花嚢)といい,内部に花があります。イチジクの実みたいですね。コバチという小さなハチが,花序の先端から中に入り,花粉を体に付け,別の花序に入ることで,受粉するそうです。コバチとアコウ,ガジュマルは1対1対応で決まっていて,絶対送粉共生システムというそうです。不思議ですね。

    DSC_0005

    DSC_0009

    DSC_0012

     保健室前

    DSC_0013 

     第28代種子島実業高校校長 新納堯英「緑にまつわる思い出」(同校『創立80周年記念誌』1986年3月)によれば「…樹齢八十年にもなる玄関正面のロータリーに群植されているソテツ,校舎と背くらべしているかのようなワシントンヤシやフェニックス,年中濃い緑の葉をつけたインドゴムの大木やガジュマル等…」。また同「春夏秋冬の思い出」(同校『創立90周年記念誌』1996年3月)によれば,「…また南国特有の濃い緑の葉をつけたガジュマル,インドゴム,ソテツの群植など,うまく配植された校舎のたたずまいがとても好きでした…」

     とあり,ガジュマルとみて,間違いなさそうです。本校敷地内にどれだけ生えているのか。正門近くに,左右3本ずつ,図書室前に1本,保健室前に3本,グラウンド周囲に20本ぐらい。まだあるかも。種子島高校の校舎の風景を作っていると思います。

      追加情報:昭和39(1964)年に,オリンピック記念として,学校周辺にガジュマル3000本植えたそうです。(『創立80周年記念誌』)

     

  • 2023年09月09日(土)

    種子島高校 第18回体育祭です!!! パート7

    最後に,閉会式。

    DSC_0628

    DSC_0627

     結果発表です。

    DSC_0630

     優勝は,3年生。個々の頑張りに加え,学年の団結力を発揮して,優勝でした。

    DSC_0632

     縄跳びの優勝は,電気科2年です。飛んだ人数×回数で計算し,50回以上飛んで文句なしの1位でした。

    DSC_0636

     校長先生の講評。

    DSC_0642

     校歌斉唱。野球部が大きな声で歌いました。

    DSC_0647

     閉会宣言

    DSC_0649

     閉会後の注意。片付けについて。

    DSC_0659

    DSC_0658

     赤組3年生

    DSC_0668

    DSC_0665

    青組2年生

    DSC_0676

    DSC_0675

    緑組1年生

    DSC_0678

     みんなで片付けです。

     今日は,本当に楽しい1日でした。

  • 2023年09月09日(土)

    種子島高校 第18回体育祭です!!! パート6

     ついで,応援演舞。今年は,種子島高校で1つの応援団です。全学年から参加者を募って,結成されました。

    DSC_0244

    DSC_0252

    DSC_0283

    DSC_0313

    DSC_0345

    DSC_0352

    DSC_0357

    DSC_0377

    DSC_0393

    DSC_0395

    DSC_0399

    DSC_0401

    DSC_0405

     次は,最後の種目「学年対抗リレー」です。

    DSC_0416

    DSC_0443

    DSC_0469

    DSC_0474

    DSC_0482

    DSC_0515

    DSC_0541

    DSC_0556

    DSC_0586

    DSC_0609

     体育祭優勝は,どの学年か?!