04-f 電気科
2019年01月22日(火)
電気科 課題研究発表会・進路報告会3
進路報告会
内定先
関西電力株式会社 様
内定先
一般財団法人 九州電気保安協会 様
内定先
九州電力株式会社 様
内定先
株式会社 きんでん 様
内定先
トヨタ自動車株式会社 様
内定先
日本モレックス合同会社 鹿児島サイト 様
内定先
ヤンマー株式会社 小型エンジン事業本部 様
1・2年生の皆さん,進路実現に向けて,努力していきましょう。
2019年01月22日(火)
電気科 課題研究発表会・進路報告会2
ソーラー発電機装置 製作
装置が必要なことを伝える為に,短い演技が,披露されました。
演技ですので,生徒が倒れていますが,ご心配ありません。
演技です。
ものづくりコンテスト
電気を使ったお菓子作り
綿飴製造機
出来上がりました。
講評 堀之内教頭
2019年01月22日(火)
電気科 課題研究発表会・進路報告会1
1月22日(火)13時40分から16時30分までの間で,平成30年度 電気科 課題研究発表会・進路報告会が,本校 武道館を会場に行われました。
課題研究発表会
電験三種・よろず屋
ストラックアウト製作2
校内模型製作
ドローン製作
電気科 課題研究発表会・進路報告会の続きは,準備が出来次第,当ホームページで掲載させて頂きますので,良かったらご覧ください。
2019年01月11日(金)
電気科 島内視察研修2
1月10日(木)本校 電気科3年生が,島内視察研修を事業所様の協力の下,行わせて頂いた様子の続きです。
写真は,
JAXA 国立研究開発法人
宇宙航空研究開発機構 種子島宇宙センター
の様子です。
H-Ⅱロケット 実物
大型ロケット発射場
ロケット発射管制棟
本校生にお時間を作って頂き,ありがとうございました。
2019年01月10日(木)
電気科 島内視察研修
1月10日(木)に電気科3年生が,島内視察研修を事業所様の協力の下,行わせて頂きました。
写真は,九州電力株式会社 新種子島発電所 様の見学の様子です。
新種子島発電所は,総出力24,000[kW],発電機 定格出力6,000[kW]が4機で,種子島で必要される電力の80[%]を供給されているとのことです。
新種子島発電所は,内燃力発電所で,燃料にC重油を使用し,コスト面や環境面にも配慮しながら電力の安定供給に努められています。
本校 電気科の生徒に,貴重なお時間を作って頂き,ありがとうございました。今後とも本校生を宜しくお願いいたします。
2018年10月29日(月)
電気科実習見学
10月29日(月)10時55分から11時45分の間に,生物生産科1年生の生徒を対象に,11時55分から12時45分の間で,普通科1年生の生徒を対象に,電気科の実習見学が,行われました。
写真は,生物生産科1年生が,電気科1年生の実習見学を行っている様子です。
見学の目的は,他学科の学習(実習)内容を見学することで,他学科への総合的な理解と進路の世界への知見を広くかつ深いものとし,将来の進路選択について考えるきっかけを与えることです。少しですが,はんだ付けの体験をさせて頂きました。
情報実習の様子です。
2018年10月04日(木)
電気科2・3年生 電気工事士筆記試験受験に向けて出発
10月4日(木)11時頃の西之表市の西之表港の様子です。10月7日(日)に鹿児島市で行われる予定の第一種・第二種電気工事士筆記試験を受験する為に,本校電気科2・3年生の受験希望者25名は,本日,西之表港から出発することになりました。当初の計画では,明日10月5日(金)の高速船の最終便で出発する予定でしたが,台風25号の影響等を考慮して早めの出発となりました。
2018年04月17日(火)
電気科 実習の様子
4月17日(火)11時頃の本校,電気科3年生の実習の様子です。
電子技術実習室
真剣な表情で,時折,笑顔を見せてくれました。
パソコン室(情報)
パソコン室のパソコンも定期的に更新がなされており,スペックは,なかなかのものです。
電力室
シーケンス回路
電気機器実習室
変圧器,発電機,電動機(モーター)を学ぶ部屋です。
教材が充実していることや生徒の真剣な表情と笑顔が印象に残りました。
2018年02月15日(木)
就職セミナーを開催しました。
本日のLHR時に,本校2年生の就職希望者を対象とした就職セミナーを開催しました。ハローワーク熊毛出張所から講師の方にお越しいただき,詳しく説明をしていただきました。
鹿児島県の高校生就職状況や仕事選びのポイント,求人票の見方等,細部に渡って丁寧に,分かりやすい説明を受け,生徒達も熱心に聞き入っていました。
2018年02月08日(木)
中学校への「出前授業」を行いました。
本日,南種子中学校にて,「出前授業」を行いました。
南種子中学校では,進路学習の一環で2年生が島内の高等学校の実態や特徴について学習しています。そこで,本校の生物生産科と電気科の職員が中学校へ赴き,学科の説明と,実際に授業を体験してもらいました。
中学生の皆さんは,高校の専門学科の説明を受け,興味深く聞き,楽しそうに実習の体験をしてくれました。南種子中学校の皆さん,ありがとうございました。2018年01月23日(火)
電気科の課題研究発表会・進路報告会がありました。
本日,電気科3年生による課題研究発表会と進路報告会が行われました。
7つのグループが,この1年間の「課題研究」で取り組んだことについて発表しました。【発表内容】
1.ポップコーン製作機を作る・動画製作
2.ものづくりコンテスト
3.手作りボート製作
4.乗り物製作
5.よろず屋
6.ストラックアウト製作
7.修理からの「ものづくり」また,進路報告会では代表11人が,内定をいただいた会社の説明・試験内容等について報告しました。
後輩たちは、発表を真剣に聞いたり実演に参加したりと,とても勉強になったようでした。2017年11月06日(月)
表彰式・壮行会が行われました。
今朝の全校朝礼時に,表彰式が行われました。
↑ 熊毛地区ホルスタイン共進会
第四部・第二部の最優秀賞第一席,グランドチャンピオン賞
↑ 日本学校農業クラブ連盟全国大会(岡山大会) ※過去記事参照→10/20 10/27
農業鑑定競技会 畜産部門 優秀賞 生物生産科3年 小山田真之輔くん
↑ ジャパン マイコンカーラリー 鹿児島県大会
アドバンスクラス(市販サーボ部門) 第三位 電気科1年 柳 莉乃さん
なお,最後に表彰のあった柳さんは,11/19(日)に佐賀工業高校で行われる九州大会に,鹿児島県代表として出場することになり,その壮行会も行われました。
九州大会での,健闘を祈っています!
------------------------------------------------------------------
以下の記事も,是非ご覧ください
2017年10月30日(月)
1年生の電気科実習見学がありました。
前回この記事でご紹介した農場見学に続き,本日は電気科実習見学が行われました。今回は生物生産科・普通科の1年生が,電気科の授業や実習を見学しました。
取り扱っている内容は専門的なものでしたが,電気科の先生方から分かりやすく,丁寧な説明を受け,普通科・生物生産科の生徒達は興味深そうに見学していました。
------------------------------------------------------------------
以下の記事も,是非ご覧ください
2017年10月16日(月)
中種子養護学校との交流会がありました。
10/4(水)の午前中,中種子養護学校高等部の皆さんが訪問され,本校の生物生産科,電気科2年の生徒と交流会を行いました。
【生物生産科での体験学習の様子】
【電気科2年生との「ものづくり体験」と交流】
およそ2時間という限られた時間でしたが,楽しい時間を共有することができました。これからも交流を続けていけたら嬉しく思います。
中種子養護学校高等部の皆さん,ありがとうございました。
2017年05月26日(金)
中種子中学校の3年生が訪問してくださいました。
本日,中種子中学校の3年生の皆さんが,学校見学にいらっしゃいました。
1時間という限られた時間でしたが,本校の概況説明や,校内施設・授業見学,簡単な体験学習等をしてもらいました。
夏休みには,1日体験入学の実施しています。興味を持ってくれた中種子中学校の皆さん,参加をお待ちしています!
2017年01月31日(火)
【電気科】課題研究発表会・進路報告会
電気科の課題研究発表会と進路報告会が行われました。
これは,電気理論や電気技術,電気実習の応用である「課題研究」の成果を発表し,資質の向上を図るとともに,職業的な能力を高めることを目的に毎年行われているものです。今年は6つのグルーブがそれぞれの取り組みについて発表しました。
【発表内容】
1.電気工作班「電動リール製作」
2.電気応用班「ものづくりコンテスト」
3.自動制御班「修理からのものづくり」
4.電気応用班「よろず屋(修理その他請負)」
5.電気工作班「綿あめ機製作・動画編集」
6.電気工作班「第二種電気工事士取得・バランスゲーム製作」
また,発表会の後に7名の生徒たちが,進学・就職について報告を行いました。先輩たちの発表に,後輩たちは真剣な表情で耳を傾けていました。
2016年10月24日(月)
電気科実習見学
交流学習の一環として、普通科の1組・2組が、電気科1年の実習を見学しました。
3つの班に分かれ、工事・工作・情報のテーマを見て回った生徒たちは、普段目にする機会の少ない電気機器などを興味深く見ていました。
来月は、電気科と普通科の生徒が、生物生産科の実習を体験します。
2016年03月12日(土)
先輩も頑張っています[60]中村調理製菓専門学校(福岡)
卒業生の頑張っている姿をお届けします。
【卒業年度】平成26年度・電気科卒
【学校名】
中村調理製菓専門学校(福岡)
【学んでいること】
・栄養学,食品学,安全衛生学など,「食」に関する知識を学んでいます。
・和・洋・中華の調理実習を行います。
・校内の先生方や,有名シェフによる調理を見学できます。
[例]
・トゥーランドット臥龍居 脇屋友詞シェフ
・四川飯店 陳 建一シェフ
・ラ・ベットラ・ダ・オチアイ 落合 務シェフなど
【後輩たちに伝えたいこと】
高校生のうちに,周りを見ながら行動できるようになっておいた方が良いです。どんなことにもあてはまることですが,集団で作業する際には周りの人とのコミュニケーションが大切です。
また,あいさつができるようになること,また,小さなことでも気づいたらすぐに行動できるようにしておくと良いと思います。◆ご協力ありがとうございました◆2016年02月13日(土)
【生物生産科・電気科】南種子中学校での出前授業
2月9日(火)午後,生物生産科と電気科の先生方が,南種子中学校で出前授業を行いました。これは中学生の進路選択の参考にしてもらうために毎年行われているもので,今年は生物生産科が植物に関する授業,電気科は中学生に実際に電気回路を作ってもらう授業を行いました。
2016年01月22日(金)
【電気科】課題研究発表会・進路体験発表会
1月19日(火)午後,電気工事室で平成27年度の課題研究発表会が行われました。
これは,電気理論や電気技術,電気実習の応用である「課題研究」の成果を発表し,資質の向上を図るとともに,職業的な能力を高めることを目的に毎年行われているものです。今年も7つのグルーブがそれぞれの取り組みについて発表しました。2016年01月07日(木)
【電気科】3年生が第2種電気工事士全員合格
電気科3年生(21名)が,第2種電気工事士の全員合格を成し遂げました。担任の山口先生を中心に,電気科の先生方の熱意あるご指導と,生徒たちの粘り強い取り組みによって実現しました。2016年01月05日(火)
【電気科】パワーアップ研修・研究授業(LHR)
昨年の12月10日(木)4限目,パワーアップ研修の一環として,電気工事室で電気科1年生の研究授業が行われました。今回は「自分の感情について考えよう」というテーマで,ワークシートを活用した授業が行われました。
2015年12月30日(水)
【電気科】パワーアップ研修・研究授業(3年応用実習)
12月8日(火)3限目,電力実習室で3年応用実習の研究授業が行われました。今回は「リレーによる自己保持シーケンス回路」がテーマで,生徒たちはパワーポイントを使った理論の説明を聞いたあと,シーケンス制御盤を使って実際に回路を組み立て,実際の動作を確認しました。
2015年11月23日(月)
【電気科1年】農業体験学習
11月18日(水)5限目,前日の普通科1年に引き続いて,電気科1年の生徒たちが生物生産科の農場で実習体験を行いました。野菜部門を選択した生徒たちは,ダイコンの収穫作業で水洗いと葉を落とす出荷調整実習,草花部門を選択した生徒たちは販売用のビオラの花がら摘みを行いました。
2015年11月04日(水)
【電気科】パワーアップ研修・研究授業
10月23日(金)3限目,電気科3年の教室で電気科の研究授業が行われました。これはパワーアップ研修(10年経験者研修)の一環として行われたもので,今回は電気科の山口先生が『電気基礎』の授業を行いました。
2015年10月16日(金)
【電気科】ステップアップ研修・研究授業『特別活動』
10月15日(木)1限目,電気科2年の教室で「10年後の自分」というテーマで研究授業が行われました。これは,ステップアップ研修(5年経験者研修)の一環として行われたもので,今回は電気科の岩川先生が『特別活動』の授業を行いました。
2015年10月14日(水)
【電気科】工業基礎実習見学
10月13日(月)2限目と4限目に,電気科の工業基礎実習見学が行われました。
これは,1年生の生徒たちが他学科の実習内容を互いに見学・体験することによって,今後の進路選択の参考にするとともに,学科同士の交流を図ることを目的として毎年行われているものです。2015年10月09日(金)
【情報科学部】マイコンカーラリーで九州大会出場権獲得
10月3日(土)に,加治木工業高校で『第15回マイコンカーラリー鹿児島県大会』が行われました。本校からは情報科学部の有川翔馬君(電気科2年)が出場し,アドバンスクラス・市販サーボ部門で4位に入賞,11月7日(土)に沖縄で行われる九州大会への出場権を獲得しました。
2015年07月23日(木)
第二種電気工事士・実技試験に向けて
7月26日(日)に行われる第二種電気工事士の実技試験に向けて,毎日,電気科の生徒たちが練習を続けています。与えられた図面の通りに回路を作り,先生のチェックを受けて腕を磨きます。けがに気をつけて,頑張って下さい。
2015年06月24日(水)
【電気科】ものづくりコンテストに参加しました
6月13日(土),鹿児島工業高校で行われる『ものづくりコンテスト鹿児島県大会』電気工事部門に,本校電気科3年の2名の生徒が参加しました。
残念ながら上位入賞することはできませんでしたが,他校の生徒たちと技術を競うことで,たくさんのものを得ることができました。応援してくださったみなさん,どうもありがとうございました。